京都・鹿児島・沖縄:D&DEPARTMENT / HANTEN FROM LIFESTOCK オーダー会 2019.10.24~11.14
D&DEPARTMENT / 宮田織物 & FROM LIFESTOCK PROJECT HANTEN FROM LIFESTOCK オーダー会 2019/9/26(木)~10/17(木)・2019/10…
D&DEPARTMENT / 宮田織物 & FROM LIFESTOCK PROJECT HANTEN FROM LIFESTOCK オーダー会 2019/9/26(木)~10/17(木)・2019/10…
うなぎの寝床 / ツナガルツナゲル展示会 「ehehenohe」 笑顔の先につくり手がツナガルツナゲル合同展示会 販売あり!商談あり!福岡、鹿児島、福井、東京から様々なジャンルの5社が八女に集まります。天然染料、紙の箱、…
恋ぼたる / 収穫祭 「一日限定:宮田織物ワークショップ開催」 福岡県筑後市にあります「川の駅船小屋 恋ぼたる」にて、11月2日(土)~4日(祝)に【収穫祭】が行なわれます。 11月4日(祝)一日限定で、宮田織物も参加し…
Makuake / 日本の冬を優しく、暖かく。 着心地にこだわった伝統的な防寒着わた入れはんてん Makuake(マクアケ)とは、「アイデアを形にしたい人」と「アイデアを応援したい人」をつなぎ、新しいものを生み出していく…
NINOW -TEXTILE JAPAN IN PROGRESS- vol.4 2019/10/10(木)10:00-20:00 、 2019/10/11(金)10:00-17:00 日本の繊維産地はもっと成長する!と信…
RIVERAIN VOICE vol.21 [2019.09.18発刊] 博多リバレインモールから定期的に発行されているRIVERAIN VOICE。vol.21に、宮田織物のモノづくりが紹介されております。 理由がある…
ホームページ リニューアルのお知らせ いつも宮田織物をご愛顧頂き、ありがとうございます。 9月1日(日)より、当社コーポレートサイトおよび直営オンラインストアに関しまして、リニューアルオープンいたしました。 より皆様にお…
御花×うなぎの寝床 SUP & MONPE で、haoriもご覧いただけます! 柳川藩主立花邸 御花とうなぎの寝床のコラボ企画。福岡筑後地方の伝統工芸でもある久留米絣。柳川の川のあり方を体感から考えてみよう。この…
[お手入れ] 和木綿バッグのお手入れ方法 お気に入りのバッグを長くご愛用いただくために バッグは、頻繁には洗いません。 だからこそ、普段の簡単なお手入れが長くお使いいただけるポイントになります。 ちょっとしたひと手間で、…
[半纏] 宮田織物の「わた入れはんてん」の歴史と良さ 宮田織物は、わた入れ半纏の製造を始めて 50年以上の実績と信頼のある 国産わた入れ半纏の製造元です。 ふんわりと柔らかく、 まるでお布団に包まれるような、 やさしい温…
[レビュー] 作務衣体験記(お客様からの投稿写真) 宮田織物の作務衣をご愛用頂いている お客様から届きましたお写真のご紹介。 沢山のお写真をお送りいただきまして、 誠にありがとうございます。 作務衣の着こなしのご参考にも…
[お手入れ] 作務衣の洗濯・お手入れ方法 作務衣の洗濯方法 基本的に宮田織物の作務衣は、洗濯機で洗えます。 軽く畳んで洗濯ネットに入れて洗ってください。 洗濯ネットに入れるのは、作務衣は洋服よりも紐が多く、 洗濯機で洗う…
[作務衣] 初めて作務衣を着る方に 甚平の長袖型のような作務衣(さむえ)は、 甚平と同じような感覚で気軽に着用でき、 作業着として愛用される方も多いほど 着心地に優れています。 半袖・半ズボン型の甚平に抵抗がある方は 長…
[作務衣] 白特集 汚れにくい撥水加工 他の作務衣とは違い、 清潔感と凛とした表情の白作務衣は、 鍼灸師等のユニフォームなどから お参り、巡礼等にまでご愛用頂いております。 布地には、宮田織物の 作務衣の中で一番人気の「…
宮田織物のオリジナル婦人服ブランド「彩藍」 自分らしく、彩藍。 自分らしく、そして心地よく。 年齢を重ねるほどに美しく見える服「彩藍」 年齢を重ねるほどにいきいきと、 そして毎日を自分らしく過ごすための 婦人服ブランド。…
伝統織物【久留米絣(かすり)】 宮田織物は、久留米絣の 織元として創業しました。 現在、宮田織物の製品は オリジナルの布地「和木綿」が中心です。 しかしながら、 久留米絣の織元としてはじまり、 現在もデザインの根底には、…
宮田織物オリジナルテキスタイル「和木綿」 宮田織物では、全国でも、稀な生産体制をとっています。 それは、布地のデザインから 糸選び、織り、商品デザイン、裁断、縫製に至るまで、 全てを自社で行うということ。 全てを自社で行…
宮田織物ものづくりの姿勢と歴史 宮田織物が100周年を迎えた頃は 下記の商品が当社の主な商品でした。 婦人服:彩藍 わた入れはんてん:継承シリーズ 作務衣・甚平(オンライン通販および一部店舗のみ) 宮田織物の オリジナル…
[もんぺ]機能的パンツ「もんぺ」あったかい冬用 内側にポリエステルのわたをキルト仕立てにし、 宮田織物の布地で挟み込んだ 冬に人気のキルトパンツに新作が登場。 今回は、男女兼用の2サイズ仕立て。 Mサイズ・Lサイズでご用…
服について考える 薬を飲む時にふと思ったのは なぜ「服用」という言葉に 「服」が入っているのかということ。 「服を用いる」のが なぜ「飲む」ことになるのか。 宮田織物は、 生地織り、デザイン、縫製まで ほぼ自社一貫生産で…