[地域] 修猷館高等学校と宮田織物の取り組み

[地域] 修猷館高等学校と宮田織物の取り組み

修猷館高等学校の皆さんとの出会いは、
新聞部発行の「修猷新聞Neo」の取材です。

宮田織物も参加しております
「シマオリチェック(筑後織りプロジェクト)」の記事の件で、
取材していただきました。

また、家庭クラブの皆さんには、
直接工場にも来ていただき、
モノづくりの現場を見ていただきました。

今回は、宮田織物の製品づくりの際に、
どうしても出来てしまう
「残糸・端切れ・わた入れはんてんの中わた」を
材料として提供させていただき、高校生の豊かな発想で、
新たな作品へと生み出して頂きました。

残糸や端切れができる理由

宮田織物の布地作りに使用している上質の綿の糸は、
織物の品質を維持する為に、
年間に多くの「使えるはずなのに、使えない糸(残糸)」が
生まれてしまいます。

色鮮やかで、複雑な柄を得意とする宮田織物では、
この残糸が彩り鮮やかに・量はバラバラに残ってしまいます。

また、生産時には、できる限り無駄の無いように織り、
裁断を行ないますが、どうしても不要な部分として端切れが出来てしまいます。

現在、弊社では、アップサイクル商品として、
このような残糸を用いて(株)イナバ様とコラボし、
odd glove や odd socks などの商品開発にも取り組んでいます。

修猷館高等学校との出会い

修猷館高等学校新聞部が発行している「修猷新聞Neo」に、
新たなファッションブランド誕生「地場産業の魅力発信」として、
宮田織物も参加している「シマオリチェック」のことが掲載されました。

新たなファッションブランド誕生「地場産業の魅力発信」
私たちから遠い存在に思える「伝統産業」。
そんなイメージを変えていこうと、
若者にその良さを伝えようとするプロジェクトが筑後で起こっていた。
新聞部は「シマオリチェック」を軸にその再興を図る久留米織を取材した。
(記事より抜粋)

その際に、宮田織物を取材していただき、
筑後の伝統産業として、取り上げて頂いたことが始まりです。

「めざせ!循環型衣生活」

宮田織物の一貫生産という
国内でも珍しい生産体制やモノづくりを紹介していただき、
家庭科の授業で、新たに取り組んで頂くことになりました。

授業テーマは、「めざせ!循環型衣生活」

家族の誰かのために、伝えたい思いを込めて、
作品タイトルを考えて製作すること。

作り手の皆様の熱い想いが込められた貴重な被服材料。
それらを大切に、自分たちの力で、異なる形に蘇らせよう!

この初の試みで、約400名の生徒さんたちによる作品制作が始まりました。

そのままカタチにするのではなく、
時には、刺繍をするなど知恵と工夫が満載で、
その姿は先生方から見ても、
生き生きとした活動がとても印象的だったとのことです。

文化祭での展示

ポーチやマスクケース、カフェエプロン、
布ぞうり、クッション、ウォールポケット‥など様々な作品が完成し、
クラスの家庭クラブ役員さんにより選出した一部の作品を、
文化祭で展示も行なって頂きました。

上記写真は、その作品の中のほんの一部。
どの作品もアイデアに溢れ、素敵な作品ばかりでした。

作品と共に添えられた、
“何故その作品を作ったのか”という想いは、
今回の授業テーマである
「家族の誰かのために、伝えたい思いを込めて、
作品タイトルを考えて製作すること。」が記載されており、
お父さん・お母さん・兄弟・家族への想いに溢れていて、
とても感動しました。

マスクケースの作品にも、
「早くこのケースの需要がなくなっていくことを願う。
そうなれば他のもの(通帳などが丁度良いかも)を入れて欲しい。※一部引用抜粋」
との記載に胸が熱くなりました。


弊社の端切れ・残糸・わた入れはんてんの中わたを使用し、
素敵な作品に仕上げた頂きました修猷館高等学校の皆さん、
家庭科の小山先生、安達先生、本当にありがとうございました。

若い世代の方へ、モノづくりのこと、
地域の産業のことを知って頂ける
このような素敵な機会を作って頂きましたこと、
心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

宮田織物スタッフ一同